フィリピンセブ島留学で失敗しない準備7選!体験談つき解説

セブ島留学 / 留学準備 セブ島留学 / 留学準備

名前:たまちブログ

セブ島留学経験者
/ 元エンジニア

略歴:
2022年3月 
国立大学大学院卒業

2022年4月~2025年1月 
エンジニアとして就業

2025年1月〜2025年7月
フィリピン・セブ滞在(6ヶ月)。
通学校:QQEnglish、
履修:マンツーマン/グループ

保有資格: TOEIC 785 :
2か月で495→785の約300点up


はじめに

フィリピン・セブ島留学は、手軽に海外留学を体験できる選択肢として人気です。しかし、実際に行ってみると「もっと準備しておけばよかった!」と感じることも多々あります。この記事では、私が実際にセブ島で留学生活を送りながら「これは絶対に準備しておくべき!」と感じたことを7つまとめて紹介します。これから留学を検討している方の参考になれば嬉しいです。


体験談紹介(準備7選)

【1】予防接種の確認と体調管理

留学前に確認しておきたいのが予防接種です。特に破傷風、B型肝炎、A型肝炎、狂犬病あたりは渡航前にチェックしておくと安心。私の場合、特に問題は起きませんでしたが、友人の中にはちょっとした食中毒や風邪で授業を休む人もいました。留学中は環境が変わり、体調を崩しやすいので、出発前から体調を整えておくことが大切です。

【2】現地通貨の準備とお金の管理

セブ島ではクレジットカードが使えるところも増えていますが、ローカルなお店では現金のみというところも少なくありません。私は日本の空港である程度両替してから渡航しましたが、セブのショッピングモール内でも両替は可能でした。ただ、レートは場所によって異なるため、少しでもお得に両替する場所を知っておくと安心です。(調べるとでてきますし、セブ滞在の日本人に聞くとわかると思います。)

【3】SIMカード・Wi-Fi環境の確保

フィリピンでは「Globe」や「Smart」といったキャリアのSIMカードを空港やモールで購入できます。(パスポートの写しや身分証が必要かもしれません。)私はポケットWi-Fiを購入して、利用していました。セブ島はエリアによって通信の安定度が違うので、学校のWi-Fiに頼らず、自分でデータを持っておくのがおすすめです。

【4】常備薬と衛生用品

フィリピンでは薬局も多いですが、普段使い慣れている薬は日本から持って行くのがベター。特に整腸剤、解熱剤、風邪薬などは安心感があります。また、トイレにペーパーがない場所もあるため、ポケットティッシュやウェットティッシュも必需品でした。

【5】防犯対策と安全意識

セブ島は観光地として有名ですが、スリやひったくりといった軽犯罪がゼロではありません。コロンストリートやカルボンマーケットなど、人混みでは特に注意。私は常にバッグを前に持ち、貴重品は必要最低限だけを持ち歩くようにしていました。

【6】学習目的とスケジュールの明確化

英語留学の目的を明確にしておくと、学校選びやクラスの取り方がスムーズになります。私は「スピーキング力を伸ばしたい」と決めていたので、マンツーマン授業中心のプランを選びました。目的が曖昧だと、なんとなく授業を受けるだけになってしまうので注意です。

【7】異文化を楽しむ心構え

最後に大事なのが「柔軟さ」。日本とフィリピンでは文化や常識が大きく異なります。例えば、時間の感覚や食文化、連絡の頻度なども違います。私は最初、戸惑うこともありましたが、異文化を楽しむスタンスを持ってから、セブ生活が一気に楽しくなりました。


▼役立ちアイテム:文化の違いを楽しむために

留学生活をもっと快適にするため、日本から持って行ってよかったもの・「持っていけばよかった」と思ったアイテムをピックアップしてみます。文化の違いを楽しむためにも、準備は大事です。

★軽量スーツケース

「たっぷり入って軽い、壊れない安心感。」
車輪が外れたりファスナーが壊れたりするトラブルを避けるなら、最初から信頼できるものを。帰国時のお土産も余裕で詰められます。自分はリュックで行ったので、なかなか収納できず、あれば便利だったなと今更ながら思います。

★吊り下げ収納ポケット
「限られたスペースを“快適空間”に変える。」
寮生活は収納不足がストレスの元。ドアや壁にかけるだけで、服や小物が整理され、部屋が一気に住みやすくなります。普段使いもできて、旅行時はそのまま畳んでスーツケースに入れるだけ。個人的に買ってよかったなと心から感じてます。

★セキュリティポーチ
「盗難対策は“肌身離さず”が鉄則。」
パスポート、現金、カードを安全に管理。海外旅行・留学では必須級。安心感が行動範囲を広げてくれます。

★インスタント味噌汁(フリーズドライ)
「海外生活に、いつでも帰れる“日本の味”。」
慣れない食事が続くと恋しくなる和食。お湯を注ぐだけでホッとできる、心と体の回復アイテムです。

★TOEIC公式問題集→留学の成果を数字で残す
「点数アップの“王道”を最短で。」
留学前のクラス分けや就活でTOEICスコアは大切。最新の公式問題集なら、本番同様の問題で実力を底上げできます。筆者は公式問題集+金フレーズだけで、2か月で495→785まであげました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はじめて受けるTOEIC?L&Rテスト全パート完全攻略
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/8/30時点)


★金のフレーズ(TOEIC単語帳)→留学の成果を数字で残す
「出る単語だけ、効率よく。」
頻出語だけを厳選。短期間でスコアを伸ばしたい人のための“コスパ最強”単語帳です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ [ TEX加藤 ]
価格:979円(税込、送料無料) (2025/8/30時点)



まとめ

フィリピン・セブ島留学は、しっかり準備すれば非常に有意義な体験になります。この記事で紹介した7つのポイントは、私が実際に留学して「これは準備してよかった」「しておけばよかった」と感じたものばかりです。これから留学を検討する方は、ぜひ参考にして、安心・快適な留学ライフを楽しんでくださいね。