
「フィリピンの文化が気になる(日本人とどう違う?)」と思ってる方
「留学や旅行を予定していて、フィリピンの文化を知っておきたい」と思ってる方
「フィリピン人ってどんな人?仲良くなりたい」と思ってる方
そんな方々のために書いた記事です。
本記事では、フィリピンの文化について実体験ベースで紹介します。
信憑性を担保するために以下の事項に留意しています。
・「私自身のセブ島半年間の留学経験ベースで書く」
・「私のフィリピン人彼女の20年以上生活してきた一次情報をもとに書く」
・「必要に応じて関連論文を引用する」
本記事の構成・要点
1.フィリピン文化 生活・習慣編
2.フィリピンの食文化
3.フィリピン人の性格・人柄
フィリピン文化について|習慣・食文化・フィリピン人の性格
フィリピン文化 生活・習慣
キリスト教文化
フィリピンでは多くの国民がキリスト教を信仰しています。
政府公式の国勢調査データでは、2020年時点で世帯人口の78.8 %がローマ・カトリックを信仰していると発表されています。
出典:Philippine Statistics Authority, “Religious Affiliation in the Philippines (2020 Census of Population and Housing)”, 2023 Feb 21. https://psa.gov.ph/system/files/phcd/1_Press%20Release%20on%20Religious%20Affiliation_RML_01272023_FJRA_PMMJ_CRD-signed_0.pdf

そのため、フィリピン人の生活・習慣には上記写真のような教会が身近にあります。こちらの写真は2025年4月に撮影したセブ島のとある教会の写真です。
週末には多くのフィリピン人が教会へ行き、ミサに参加します。
ミサとは 神に感謝し、祈り、共同体として信仰を深めるための礼拝 で、キリスト教(特にカトリック教会)における中心的な儀式です。
私も留学中に3回ミサに参加して、フィリピンの宗教観について体感しました。日本とは違う宗教観に触れるにはとても新鮮でした。
旅行者や留学生でも体験可能なので、ご興味があればぜひ訪れてみてください。
ただし、以下のことには注意を払う必要があります。
日本人が教会へ訪問するときの注意点
・入場の可否や撮影の扱いは場所ごとのルールに従う
・露出の多い服装は避け、肩や膝が隠れる格好で訪れるのがマナー
私は一度半袖半パンの恰好で行き、警備員に止められ中に入ることができなかったことがあります。そのため、服装には注意が必要です。
フィリピンでは年中半袖半ズボンで生活する
フィリピンの気候は熱帯モンスーン気候に分類されます。
PAGASA(フィリピン気象庁)によると、フィリピンの年間平均気温は約26~27°C。最も暑い時期(3〜5月)で30〜34°C、最も涼しい時期(12〜2月)で23〜26°Cです。
そのため、フィリピンでは日本と違い、年中半袖半ズボンで過ごすことができます。
以下がフィリピンの気候情報で最も信頼性の高い政府ソースPAGASA(フィリピン気象庁)です。
出典:PAGASA(Philippine Atmospheric, Geophysical and Astronomical Services Administration)
“Climate of the Philippines.” https://www.pagasa.dost.gov.ph/information/climate-philippines
フィリピンでの主な移動手段はバス・タクシーやバイク
フィリピン(セブ島)の移動手段については下記の記事にまとめております。ご参考になれば幸いです。

セブ島移動手段と交通費・主要スポットまでの時間まとめ
セブ島移動手段と交通費ってどのくらい?2025年の実際に体験した情報をもとにバス・タクシー・Grabなどの交通費・乗り方を解説します
フィリピンでは野犬が多い
下の写真は実際にフィリピンセブ島のITパークという場所で撮影した写真です。このように、フィリピンを歩くと日本とは違い、路上や市場周辺で多くの野犬を目にします。

これは偶然ではなく、社会的背景があります。簡単にまとめると以下のような事情が背景にあります。
- フィリピンでは日本と違い、放し飼いする文化がある。
- 行政の捕獲・保護体制は十分ではなく、シェルターや譲渡制度が整っていない地域も多い
- 経済的事情から犬を完全に世話できない家庭もある
そのため、渡航者の方は狂犬病のワクチン接種をしておくことをおすすめします。
また、意外に知られてないですが、狂犬病の感染経路は犬に限りません。ねずみやトカゲからの可能性もあります。
狂犬病ワクチン接種以外にも旅行前、留学前に準備しておくべきことを以下の記事にまとめました。気になる方はご覧ください。

セブ島留学準備|これだけは押さえておくべき6選!
セブ島留学準備を体験談つきで紹介!留学前に知っておくべき持ち物、学校選び、生活準備のポイントを解説します。
コラム:2030年までに狂犬病なしを目指したフィリピンの取組み
ご興味のない方は読み飛ばしてください。
「留学や旅行前に狂犬病が心配」というのが正直あると思います。
一方、フィリピンでは下記論文のようにデジタル技術を使用し、狂犬病なしを目指した活動が行われております。
出典:Chaudhari A, Kartal O, et al. Dog Ecology and Demographics in Several Areas in the Philippines and Its Application to Anti-Rabies Vaccination Programs. 2022. Est. total dog population in the Philippines: 23.29 million (95% CI: 22.51–24.07 million). Available: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8749769/.
本論文は整理すると、以下のような内容になってます。リンクを載せていますので、ご興味があればぜひご覧ください。
- 狂犬病予防接種プログラムでは70%の犬に対してワクチン接種をするという目標があった
- しかし、これまで70%を達成できていなかった
- 要因として、国内の犬の頭数を正確に測定できていなかった
- そこで、モバイル技術(スマートフォン)の活用で測定法を改善した
- 結果、セブ市とケソン市では、以前の年と比較して犬のワクチン接種数が3~4倍に増加
- また、両市では動物とヒトにおける狂犬病の発生率が低下し、2019年にはヒトの狂犬病症例がゼロと報告
フィリピンではクリスマスの準備が早い?
フィリピンでは9月からクリスマスの準備をする文化があります。
下の写真は私が2025年10月25日に撮影したものです。「62 Days」と書かれているのがクリスマスまでのカウントダウンです。
このようにフィリピンでは日本と違い、早くからクリスマスを準備する文化があります。

フィリピンの誕生日の祝い方は日本と違う!
日本では、誕生日といえば「祝ってもらう日」というイメージがあります。友人や家族からプレゼントをもらい、美味しいごはんをご馳走してもらうのが一般的ですよね。
ところが、フィリピンでは日本と違い、誕生日の人が周りの人をもてなすという文化があります。誕生日会を開いた際には、主役である本人が参加者に料理や飲み物を振る舞い、場合によっては小さなプレゼントを配ることもあるのです。

「えっ、自分の誕生日なのに?」と驚きました。ぶっちゃけフィリピン人もなんで?と思ってる方がいるそうです。私のフィリピン人の友人もそう言ってました(笑)。
ただ、フィリピンの人々にとっては、自分の幸せを周囲とシェアする日という感覚だそうです。誕生日をきっかけに、感謝や喜びを分かち合う文化はとても温かく素敵だと感じました。
フィリピン 食文化
フィリピン人はお米が大好き
どんな食事にもライスを合わせる食文化がフィリピンにはあります。
定番はフライドチキン+ライスの組み合わせです。
沖縄でKFCとご飯を一緒に食べることに驚く日本とは違う食習慣です。
下の写真は2025年1月にフィリピンで撮影した写真です。私はフライドチキンとポテトのセットを頼んだつもりが、ライスも入っておりたまげました。

私も最初は違和感がありましたが、慣れると意外と合うんですよね。
帰国した今、結構恋しく感じてます。
フィリピンではマクドナルドやKFCなどのファストフード店ではメニューにライスがあります。また、フィリピンのコンビニでもライスがあります。
下の写真はフィリピンのセブンイレブンです。ホットスナックコーナーには、ライスが販売されています。

フィリピンではファーストフードが多い
街を歩くと、ジョリビー、マクドナルド、チョーキン、KFCなど、ファストフード店がそこら中にあります。
日本とは違い、フィリピン人にとってファストフードは「たまに食べる特別な外食」というより、日常食という存在です。
そのため、長期で留学や旅行する場合、栄養管理が難しい側面もあります。そのため、自炊やサプリメントで意図的に栄養を取ることをおすすめします。
フィリピンのストリートフードが美味しい
フィリピンでは美味しいストリートフードがたくさんあります。有名なレチョンは、フィリピンを代表する料理のひとつで、特にセブ島のレチョンは「フィリピンで一番美味しい」と言われるほど有名です。
以下の記事でセブ島に行ったら食べてほしいフード・お土産をまとめています。ぜひご覧ください。

セブ島お土産|おすすめお土産と絶対食べてほしいグルメまとめ
セブ島お土産は何を買えばいい?本記事ではそのような方に向けて、セブ島でおすすめなお土産(雑貨・お菓子・グルメ)をご紹介します。
フィリピン人の性格・人柄
フィリピン人はフレンドリーで面白い国民性
私がセブ島留学で感じたのはフィリピン人はフレンドリーだということです。
私がカフェの注文で英語に苦戦していた時、
「日本人?」「コーヒー好き?またきてね」と笑顔で話してくれました。そのフィリピン人の気さくさに何度も救われました。
彼らは冗談を交えながら会話を楽しむのが得意です。なので、こちらも自然とリラックスして話すことができるのです。
Instagramのreelでフィリピン人のユーモアあふれた動画がよくあります。とてもおもしろいので、ぜひ見てみてください。
フィリピン人はオープンな文化!SNSで楽しいことを共有する日常
フィリピン人はとにかく「楽しいこと」が大好きです。そしてそれを共有するオープンな性格です。
特にSNSの利用率はとても高いです。私のフィリピン人の友人の多くはほぼ毎日のようにFacebookやTikTok、Instargramに何かしらの投稿をしていました。
しかも投稿内容は、日本人が「わざわざアップするほどでもないかな」と思うような日常の小さな出来事。
例えば「今日のランチ」「友達と遊んだ様子」「家族と過ごした日曜日」「かわいい猫を見つけた」「夕日がきれい」など、本当に生活の一部をオープンにしているのです。
このオープンさがあるからこそ、人との距離が近く、楽しさをみんなで共有する文化ができているのだと思います。
コラム:フィリピン人の恋愛ってどんな感じ?日本と違う?
上で説明したように、フレンドリーでオープンなフィリピン人。そのフィリピン人がどのような恋愛をするのか気になりませんか?
下記の記事では私の留学経験+フィリピン人彼女との体験談をベースにフィリピン人との恋愛についてまとめました。ぜひご覧ください。

フィリピン人の恋愛事情 [フィリピン人彼女とのリアル体験談]
私とフィリピン人彼女との体験談をベースにフィリピン人の恋愛事情・どう付き合う?など解説
フィリピン人は実は日本のアニメが大好き
フィリピンで驚いたのが、日本のアニメの人気ぶりです。
私が日本人だとわかると、「ナルト好き?」「ワンピース知ってる?」「鬼滅の刃(demon slayer)がすきだよ」と話しかけられることが多々ありました。
特に若い世代はTikTokで面白い動画を作ったり、日本のアニメキャラクターやアイドルのダンスを真似して投稿することも多いです。SNSを通じてフィリピン人に日本文化が受け入れられているのも感じました。
余談ですが、私のフィリピン人の彼女もアニメオタクで、よく一緒にアニメを見たりします。
アニメを通じて会話が広がり、友達になるきっかけになることもありました。
英語が不安でも、共通の話題があることでスムーズにコミュニケーションが取れるのは大きな安心感でした。
フィリピン人は歌がうまい
私が「フィリピン人は歌がうまいな」と感じたのは教会でのことです。
前述したように、私はフィリピンセブ島で教会にてミサに参加しました。その場では、神に感謝し、祈りを捧げる一環で、歌を歌うパートがあります。
その際、私はフィリピン人のあまりの歌唱力の高さに度肝を抜かれました。
「なぜフィリピン人は歌が上手なのか?」と疑問に思ってましたが、フィリピンの人と文化に触れるうちにわかってきました。
理由はいくつかあります。
- フィリピン人の家庭にはそもそもカラオケがあり、日常的に歌う習慣がある
- フィリピンには KTV(カラオケ)文化 が深く根付いています
- フィリピンでは各行事に歌を歌う文化・習慣がある(誕生日・フィエスタ・ミサなど)
まとめ:フィリピン文化について|習慣・食文化・フィリピン人の性格
本記事では、フィリピン文化について生活・習慣、食文化、フィリピン人の性格・人柄を紹介しました。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば幸いです。ご拝読ありがとうございました。
