はじめに
フィリピン留学を検討する際、多くの人が悩むポイントが「マンツーマン授業」か「グループ授業」かという選択です。どちらも英語力向上に役立ちますが、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。さらに、学校によって国籍比率も大きく違い、クラスの雰囲気や交流の幅にも影響します。
今回は、私がフィリピン・セブ島で実際に体験した授業スタイルと、学校の国籍比率のリアルを詳しくご紹介します。これから留学を計画している方が、自分に合った学び方を選べるよう、参考になれば嬉しいです。
体験談紹介
1. マンツーマン授業の魅力
留学初日から感じたのは、マンツーマン授業の圧倒的な密度です。
1対1なので、自分が話さないと授業が進まない環境。初心者でも遠慮せず英語を口にでき、間違いもその場で先生が直してくれます。特にスピーキング力の伸びは実感しやすく、「授業中はずっと英語を話している」という状況を作れるのが最大のメリットです。
また、先生が自分のレベルや弱点に合わせて教材や話題を選んでくれるため、効率よく学べます。TOEICやIELTSなどの試験対策も、弱点補強型のマンツーマンは非常に効果的でした。
📌 持参して便利だったアイテム
長時間の集中学習では疲れ目や肩こりが避けられません。私は日本からブルーライトカットメガネを持参しました。パソコン学習や電子教材利用時の目の負担軽減に大活躍。
余談ですが、長期滞在だと日本食がかなり恋しくなります。特に出汁の味が恋しくなりますので、インスタントみそ汁や永谷園のお吸い物を持参すると感きわまること間違いありません。
2. グループ授業の良さ
一方、グループ授業は他国籍の学生との交流の場です。私のクラスには韓国、中国、台湾、中東出身の学生が在籍しており、授業中のディスカッションでは多様な視点を学べました。
さらに、授業外で一緒に食事に行ったり、週末旅行をしたりと、日常会話の中で自然な英語表現が身につく環境が広がります。
「教科書英語」だけでなく、スラングやフレーズ、文化背景に基づく言い回しも学べるのは、グループ授業ならではの魅力でした。
3. どちらが良い?私の結論
どちらにも明確なメリットがあるため、マンツーマンを中心に、週数回グループ授業を組み合わせるのが最強というのが私の結論です。
具体的には、午前中は集中してマンツーマン、午後はリラックスしながらグループディスカッション、というスケジュールがおすすめ。
これにより、短期間で基礎を固めつつ、会話力と実践力を同時に伸ばせます。
📌 おすすめ教材
グループ授業では瞬発力が求められます。反射的に英語が出てくるように、日本で日常英会話フレーズ集を準備しておくと安心です。
4. 学校ごとの国籍比率の違い
私が通ったセブ島の学校は、日本人比率がやや高めで、全体の約4割が日本人、3割が中国人、残りが中東や韓国、台湾、ヨーロッパ出身者という構成でした。
日本人が多い学校は安心感がありますが、つい日本語で話してしまう誘惑も…。逆にヨーロッパや中東系が多い学校では、必然的に英語を使う環境が強化されます。
📌 学校選びのポイント
公式サイトやパンフレットだけでなく、SNSや留学体験談ブログを活用して国籍比率を事前に調べましょう。比率はシーズンやキャンペーン時期によっても変動します。
まとめ
フィリピン留学の授業スタイルは、マンツーマンもグループも一長一短があります。初心者や試験対策重視ならマンツーマンが有利ですが、実践的な会話力や異文化交流はグループ授業が効果的。
両方を組み合わせることで、効率的かつ楽しい学習が可能になります。
また、学校選びでは国籍比率にも注目し、自分が求める環境に近い学校を選ぶことが大切です。
留学は学びだけでなく、世界中の人と繋がるチャンス。授業外の時間も存分に楽しみながら、英語力を伸ばしていきましょう。