【体験記】フィリピン留学で驚いた5つのカルチャーショック

はじめに

フィリピン留学では、食生活から時間感覚、宗教文化まで、日本とは大きく異なる日常が待っています。最初は戸惑うことも多いですが、現地の文化を知ることで、生活がぐっと楽しくなります。


体験談紹介

1. 食文化:ファストフード天国、野菜はレアアイテム

留学初日から驚いたのは、とにかくファストフードと揚げ物が多いこと。ジョリビー(現地大手チェーン)やフライドチキンは国民食レベル。新鮮な野菜はスーパーにいけば入手できまが、レストランで見つけるのは結構難しい。健康管理のため、私は日本からサプリメントを持参。

〇サプリメント

〇ビタミン


2. 時間感覚:遅れても誰も怒らない

授業や集合時間に30分遅れても平然としているのがフィリピンスタイル。最初は焦りましたが、現地の「時間にルーズ=おおらか」な文化に慣れると、こちらも肩の力が抜けます。

〇あると便利な吊り下げ収納


3. 人柄:とてもフレンドリーでおもしろい

街中や学校で知らない人から笑顔で話しかけられるのは日常茶飯事。冗談や軽いツッコミも多く、すぐ友達になれる環境です。日本のような人見知り文化とは正反対で、心地よさを感じました。

〇持ち運び式海外対応Wi-Fi


4. 宗教文化:週末は教会が社交の場

フィリピンはキリスト教徒が多数派。日曜の教会ミサは家族全員で出かける大切な時間です。観光客でも参加歓迎な場合が多く、文化体験として一度は行ってみる価値があります。
※ミサ中は露出の少ない服装がおすすめです。教会によっては半袖半ズボンだと入れないこともあるので要チェック(実体験)


5. トイレ事情:田舎では有料が当たり前

地方都市や観光地の公衆トイレでは、利用料が5〜10ペソかかることがよくあります。小銭を持っていないと困るので、常にコイン入れを持ち歩きましょう。

〇ウェットシート


まとめ

フィリピン留学は、食事や時間感覚、宗教、日常ルールまで、日本と全く違う世界に飛び込む体験です。最初はカルチャーショックの連続ですが、受け入れて楽しめば、その分だけ得られる学びも大きくなります。
準備できる物は日本でそろえ、現地では笑顔と柔軟な心で過ごすこと。それが、フィリピン生活を満喫する一番のコツです。

【滞在・生活のリアル】 留学中これだけは押さえておきたい 宿泊・衛生・ネット環境ガイド

結論

快適な留学生活のカギは、「滞在場所」「衛生設備」「ネット環境」をバランスよく選ぶこと!それぞれの特徴を理解しておくことで、ストレスの少ない留学生活を送れます。


理由・説明

1. 寮・ホテル・Airbnbの比較

  • 学校寮:登校が楽で安心。共用施設や食事付きが多く、生活リズムを掴みやすい反面、ルールが厳しく自由度は低め。例えば、自室での飲食制限、コモンスペースでの会話制限など。また寮によっては狭い。
  • ホテル滞在:清潔でプライバシー完備。短期の安心滞在には最適。ただし費用は高め。相場でいうと、一泊4, 5000円出せばある程度清潔で綺麗なホテルに宿泊可能(Agoda)。自炊が可能なホテルもあるので食費節約可能(キッチンつき)。
  • Airbnb:自炊・洗濯、現地住民との交流など生活体験が豊か。自由度高めだが、レビュー確認など事前調査は必須。

〇吊り下げ収納

〇トラベルスーツケース

2. 洗濯・水回り・トイレ事情(衛生面)

  • 寮/ホテル:清掃管理されているため衛生的。ただし水質やトイレの仕様(トイレットペーパーの流れ可否)には注意。
  • Airbnb:物件によってバラつきあり。レビューを見て設備や清掃頻度を確認しよう。
  • ※日本人はトイレットペーパーを流すことに慣れているが、現地では流してはいけないケースがほとんど。最悪トイレが詰まることも。
  • 便利グッズ紹介

〇日本製トイレットペーパー

〇ウェットシート

3. ネット・Wi‑Fi環境の実情

  • 寮/ホテル:ほぼWi‑Fiあり。ただし回線品質は施設によりまちまちなので、動画やオンライン授業をする場合はチェック必須。
  • Airbnb:物件によってない場合もあり。事前確認大切。
  • おすすめ対策

〇持ち運び式海外対応Wi-Fi


まとめ

滞在先は安心優先なら「学校寮」、快適さと自由度重視なら「Airbnb・ホテル」が候補に。特に衛生面やWi‑Fiは見落としがちですが、留学生活の質を左右します。常に最悪ケースを想定して、備えと情報収集を怠らないようにしましょう。


注記:本記事の情報は2025年最新の体験をもとに作成しています。商品リンクは楽天アフィリエイトに基づくもので、価格や在庫は各ページでご確認ください。また、現地事情は変わりやすいため、留学前には最新情報を必ずチェックしてください。

半年間のセブ留学で本当に役立った!英語学習だけじゃない、生活を快適にする5つの必需品


【はじめ】
セブ留学の半年間、英語学習に集中できたのは「生活を快適にするアイテム」を準備していたからです。特に現地での不便をカバーしてくれた5つのアイテムは、今後留学する人にも心からおすすめできます。


【紹介】
セブ島での生活は、気候や習慣、治安の違いなど、初めての人には少しハードルが高い部分もあります。英語学習に集中したいなら、日常生活でのストレスを最小限にする工夫が大切です。以下の5つのアイテムは、私が実際に使って「持ってきて良かった!」と感じたものです。


① 虫よけスプレー(特に夜や水辺で必須!)
セブでは蚊が非常に多く、特に夜や雨上がりは刺され放題…。私は留学初日に5箇所以上刺されて、集中力がガタ落ちしました。
持参した虫よけスプレーが救世主になり、それ以降は快適に過ごせました。日本製のものは現地では入手困難なので、日本から持参するのが正解です。



② 常備薬(体調を崩したときに頼れる)
環境の変化でお腹を壊す人がかなり多いです。特に食あたりや冷房による風邪が定番。現地の薬は体に合わない場合もあるため、日本の整腸剤や解熱剤、風邪薬などを持っておくと安心。英語で薬を説明するのは大変なので、これは本当に助かりました。



③ 吊り下げ収納(寮生活や狭い部屋で大活躍)
寮やシェアハウスでは収納スペースが限られています。そんなときに大活躍したのが吊り下げ収納。衣類や小物をスッキリ整理できるだけでなく、出し入れもラクなので時間の節約にもなります。私は1軍アイテムを全部ここに入れていました。



④ 日焼け止め(毎日使う消耗品)
セブの紫外線は日本の比ではありません。ちょっと外出しただけで真っ赤になるレベル。英語学習どころではなくなるので、日焼け止めは必須です。肌トラブルを避けるためにも、肌に優しいタイプを日本から持っていくのがおすすめ。



⑤ スーツケース(最初から良いものを選ぶべき)
半年間の生活でスーツケースは文字通り“家”。私は最初に安物を使って後悔しました。移動も多いし、物も増えるし、壊れたときのストレスがとてつもない…。多少高くても軽くて丈夫なものを選ぶべきです。長期留学では“良い道具”がそのまま安心につながります。



【まとめ】
半年間のセブ留学を振り返ると、英語学習の成果だけでなく、「いかに快適な生活環境を整えるか」が成功のカギだったと実感しています。
今回紹介した5つのアイテムは、生活の質を大きく向上させてくれました。これからセブへ留学を考えている方は、ぜひ準備の参考にしてみてくださいね!